【南の風2020】 4201号〜4240号
各号目次・後記(ぶんじん日誌)
TOP
ページ
*南の風発行一覧(1998年〜)
→
■
*南の風4171号〜4200(前ページ)
*南の風4201号〜4240→■(進行中)
*南の風4241(次ページ)
【南の風2020】4201号〜目次一覧(進行中)
4201号【11月21日】
編集会議6,科研費、町田とびたつ会、
社民党分裂、故上原文一氏の追悼記事
4202号【11月23日】
25
号校正、労働者協同組合法案、
訃報・進藤文夫さん、名護ヴイチェン、八九歳
4203号【11月25日】
東アジア研究フーラム,
八重山移民
70
周年、文一・文人の出会い物語、満
25
年の定例会
4204号【11月30日】
275回
研究会報告、
NHK
中国語講座、嘉手納新格納庫、
故上原文一さん、霜月の終わりに
4205号【12月03日】
札幌に公立夜間中学、相模原の動き、
松川町議員、台湾牡丹社事件、文一追悼2、歌
4206号【12月07日】
九大・韓国公州大学フォーラム、由布由大学、
コロナ禍ハウジングプア 、
25
号編集大詰め
4207号【12月10日】276
定例会案内、町田とびたつ会、
沖縄米軍事件多発、日韓識字共同シンポ真真、
25
号印刷へ
4208号【12月13日】
オンライン夜間中学説明会、韓国障がい者
、佐喜眞美術館、故上原文一琉歌、25号目次HPへ
4209号【12月17日】
2021
新年会延期、
25
号予約割引案内、
辺野古即刻断念を、沖縄フィールドワーク、脾肉の嘆
4210号【12月21日】
今年最後の研究会、札幌夜中設置の動き、
韓国障害者平生学習、沖縄フィールドワーク記録2
4211号【12月25日】
25号刊行、
Zoom
連絡、札幌「夜間中学意見公募」、
コザ騒動
50
年、いらだちの矛先(朝日)
4212号【12月28日】
夜間中学この
1
年、映画『
GOGO
・
94
歳の小学生』
、とびたつ会、近況報告、Mアドレス変更
4213号【12月31日】定例研究会記録、学びと文化地域生活研究所、沖縄基地問題、モンゴル詩『文人の笑顔』
2021年
4214号【 1月 5日】中国教育政策の動き、民事再生・大学再建、八重山の正月、年報26号、首都圏は緊急事態!
4215号【 1月 9日】内モンゴル、労働者協同組合法への注目、夜間中学等研修会、ユイマールでできた公民館
4216号【 1月15日】1月研究会、「生涯学」公募、毒ガス移送50年、与那国島フィールドワーク3、古層型公民館
4217号【 1月 日】
*南の風42410〜4270→■(次ページ)
TOP
《昇順》
南の風・各号後記(ぶんじん日誌)
2021年
4217号【2021年 1月 日】
4216号【2021年1月15日】
■≪沖縄・地域古層型の公民館≫
今にして思い出せば、1年前の今頃、新聞の小さな記事・中国武漢で新型肺炎か、のニュースを見たような記憶かすか。それは対岸の出来事、こちらは1月新年会の集いや、松本市に出かけて旧知の皆さんと再会、東アジア・フォーラム開催のお願いをしたり、など楽しい毎日が続いていました。しかし今年は一転、ひたすら自粛して誰とも会わず、どこにも出かけず、マスク顔して終日誰とも口もきかない0哀
れな毎日が続きます。そして医療崩壊の兆し、いま感染・陽性となっても入院もまま
ならない事態へ。これからが頑張りどころか。
前号本欄で、沖縄の「ユイマールでできた公民館」(読谷村大添区公民館)の写真について、新しい動きを書きました。本号では、回想・与那国調査の記録(1998〜2001)との関連で、集落の伝統的な文化、いわば地域の古層に呑み込まれるかたちで公民館制度が定着し機能している姿を思い出しています。興味深い事例
。
「与那国島の公民館は、「しま」の古層に深く呑み込まれてしまっている。近代的制度の土着化の典型事例といってよかろう。中央公民館の年間行事の中核は「しま」の伝統的な祭祀(「願い」「まつり」など)行事であり、集落公民館機構の重要な一角には「司(カァブ)」(神女、のろ)が位置する。公民館の活動組織には、太鼓、三味線、組踊、棒、狂言、舞踊の各「座」があり、それぞれに「師匠」が配
置されている。さて、このような古層型の公民館をどう評価すべきか?」「最近ようやく中央公民館の制度に対応して、この古層型公民館が自治公民館として分離される“改革”が進行している。しかし中央公民館は、高等弁務官資金でつくられたホール(1970年)と本土復帰時の設置条例があるだけで、職員もいなければ運営審議会も設置されていない、そんな状況である。」(小林発行「公民館の風」138号,(2001年2月7日)所収 【おきなわ短信】B(3)
<日本最西端の公民館>
B(4) <与那国の集落公民館組織>
ほか
→■http://www.bunjin-k.net/okinawatansin1999.htm
前号・読谷村大添区公民館の記録、また与那国島の報告からも、すでに20年が経過?しています。その後はどんな展開なのか。コロナ禍でなければ、ぶらり再訪して旧友とも会いたいところです。
4215号【2021年1月9日】
■≪ユイマールでできた公民館≫
昨年のコロナ禍の中、TOAFAEC 活動は定例研究会も年報編集も活発に取り組まれてきました。今年はどうなることか。祈るような思いで、毎日の感染者数の推移を見つめています。首都圏は「すでに医療崩壊が始まっている」「政治・国会の怠慢、判断の甘さ、許しがたい」の声しきり。死のウイルス襲来に果断に立ち向かえ!
さて、コロナの年と言えども新年。TOAFAECホームページのTOP写真を新しく張り替えたことにお気づきでしょうか。いつもこの時期だと白雪の富士ですが、今年は沖縄の集落公民館の印象的な一枚を探し出したのです。題して「ユイマールでできた公民館」。中部の読谷村、旧飛行場台地を取り崩した一角に建っている大添区公民館です。いわゆる集落・自治公民館、しかし古い歴史をもった集落ではなく1960年代から個人住宅が建ち、北は北海道から南は八重山まで各地の人々が住みはじめた新しい集落(250戸)という点が興味深い。約8割は読谷村以外の出身だそうです。
そして自治会が組織され、住民の共通課題として公民館づくりへの取り組み、ユイマール(相扶・協同労働)の積み重ねで公民館が完成しました。1998年の公民館落成記念宣言文には、「われらは、ここに自治の精神にあふれ、住民主体の、手づくり公民館を建てる」に始まる7項目の「結」宣言が掲げられています。
小林・島袋編『おきなわの社会教育―自治・文化・地域おこし』(エイデル研究所、2002年)に大添区公民館の報告が収録されています。残念ながら、この本はいま絶版、入手できませんが、私たちのホームページ(自治公民館の項)にも掲載しています。
→■http://www.bunjin-k.net/jitikouminkan.htm
本号には協同総合研究所(ワーカーズ・コープ)上平奏博さんから、昨年12月に成立した「労働者協同組合法」への注目・活用についての年頭ご挨拶を頂きました。みんなで一緒に考えてみたいテーマです。
2021年
4214号【2021年1月5日】
■≪首都圏は緊急事態!≫
コロナの年が明けました。元日から東京はいい天気。しかしコロナ蔓延の状況はただごとならず、首都圏には「緊急事態宣言」が出るらしい。それも1週間どころではない、かなり長期の自粛が求められるニュース。単純に「新年おめでとう」とは言えない厳しい年明けです。今年は一つの(目標にしてきた)峠を越える年、いろいろ楽しみにしていたことがありましたが、人生とかく思うようにはいかぬ。九州の自分の家にさえ、勝手気ままには帰れない。沖縄行きなど論外のことか。
今年は、いろんな年賀状をいただきました。Facebookによる一括ご挨拶もあれば、慣れ親しんだ年賀状も、たくさん頂き、ありがとうございました。共通してコロナ禍の年寄りの身を気遣かう思いやり。いま、なんとか体調を維持して、この冬を過ごしています。ご放念ください(3年前の大手術との闘いも、いま夢のよう)。
中国・上海から、懐かしい呉遵民さん(華東師範大学)の年賀メール、有難う! 毎年いつも最初の「風」冒頭に掲げる習わし。仕事は続いているそうですが、年齢的には「定年」とのこと。お互い相応の年齢になったのですね。中国・教育政策の新しい動きについてお知らせ。公表されたら、ぜひ日本語訳にしてご紹介ください。近くZoomでお会いする機会(東アジア研究フォーラム)もある?楽しみにしています。北京の韓民さん、上海の馬麗華さんなどにも会えるのかしら。
風メンバーを含めて、いただいた年賀状にはいろいろ記載あり、本号は年賀状特集にしようかと入力を始めたところ、山本健慈さん(元和歌山大学長)から、お近くの(民事再生中の)学校法人の再生・再建の記録が寄せられました。しみじみと読みました(上掲)。有難うございました。続きの記録もぜひ!お待ちしています。
前号に書いたように、年末にトラブルあり、メールアドレスを更新。各位アドレス帳を変更願います。
●
小林文人(新):
kob@js4.so-net.ne.jp
(@以下同じ)
4213号【2020年12月31日】
■≪コロナの年に生きて≫
風・前号を出して数時間後に栗山究さんより第276回(12/25)研究会の記録が着信。ひと足違いで間に合わず残念。記録づくり、ご苦労さまでした。石川敬史さんからも当日の「参加者一覧」(15人)、合体して本年最後の研究会「記録」として上掲しホームページへ。
→■
http://www.bunjin-k.net/kenkyukai2019.htm
この1年の研究会記録を振り返ると、コロナ騒動により2月〜4月の3ヵ月を延期(中止)、5月以降はzoom によるオンラインの集いとして開き、各地からの参加も得て充実した活動を持続できたと思います。ただ例年の「やんばる対談」を開催できなかったのが心残り。丸一年も沖縄訪問できなかったのは、沖縄研究をはじめた1977年以降初めてのこと。「対談」をテープから起こして毎年35ページ前後を年報に載せる習わし。そのブランクが心配されましたが、年報編集員会の奮闘により、例年にも増してどっしりした内容で300ページをこえる25号が完成しました。ご同慶の至り。集まって乾杯したい!
上記・石川敬史さんメールに添えられた一文。「12月も残りわずかとなりました。2021年もコロナの影響で社会不安の年になりそうな予感です。コロナ感染拡大,そして年末年始は冷えるとのことです。くれぐれもご自愛ください」と。皆さんで年寄りの健康を心配いただいた1年。有難うございます。ボヤンバートルさん(内蒙古師範大学)からは新年挨拶に添えて「ぶんじんの笑顔」のモンゴル語詩(添付、左から読むらしい)。有難うございました。
今年も年の瀬。九州から干し柿を送って頂き、近くの店で焼き栗に出会いました。楽しみながら年越しです。動きは自由ではありませんが、元気に過ごしたい。
〇オンライン籠り籠りて年の逝く 〇焼き栗と干し柿のあり峠道 (ぶ)
前号に書いたように急なトラブルあり、メールアドレスを下記に変更しました。
●小林文人(新) kob@js4.so-net.ne.jp(@以下は同じ)。
皆さん良いお年を。
4212号【2020年12月28日】
≪新年より「ぶんじん」メールアドレス変更≫
久しぶりに・津久井純さん(学芸大学卒、ベトナム研究)から、近況報告のメールをいただきました(上掲)。ありがとう! 意欲的なご活躍、頼もしい限りです。
本年最後の研究会(第276回、先週金曜日)、Zoomによる集いでしたが、ご参集の皆さん、お疲れさまでした。文科省・井口啓太郎さんより日本「障害者の生涯学習」について報告、活発な議論でした。関連して韓国「障がい者の平生生学習」の動きについて松尾有美さん(東大院)の発言あり。二つの国の動きが重なって、TOAFAEC ならではの研究会となりました。思い出に残るオンラインの集い。
さて、ぶんじんメールアドレスの変更についてお知らせがあります。実は前々回の風・送信後に、パソコン・メールの送受信に不具合あり、研究会の前日には何かにブロックされるかたちでメールが使えなくなり、終日格闘していました。So-netからの連絡では、当方の「メールボックスに第三者からの不正な受信認証が確認された」と。連動しているアマゾンの被害あるかも。メールアドレス・パスワードの変更を求められ、アドレスまで変更とは想定していなかったのですが、結局、永年にわたって愛用してきた「bunjin-k」を放棄することに。「南の風」スタート前から馴染みのアドレス、しかし止むを得ません。
新アドレス
→kob@js4.so-net.ne.jp (@以下は変わらず)。恐縮ですが、各位ののアドレス帳修正をお願いします。あと3週間ほどは古いアドレスも使えるようですが、本通信から、またホームページ
にも、新アドレスを書き入れました。
この機会に「南の風」配信をおしまいにすることも考えましたが、お叱りをいただきそうな気配あり、なんとか思いとどまりました。あと少し頑張ってみるつもりです。
4211号【2020年12月25日】
■≪コザ暴動・いらだちの矛先≫
私たちの今年の年報25号、コロナに負けず、見事!年内刊行が成って(上掲)、李編集長はもちろん、とくに編集担当の江頭晃子さん、ご苦労様でした。今日夜の研究会では、パラパラめくりながら(醍醐味!)みんなで乾杯いたしましょう。年内刊行のため、最終締切に間に合わなかった方にも1冊お送りください。
さて、前号の積み残し。コザ暴動(1970/12/20未明)から50年。上掲・琉球新報社説など「風」前号に載せる予定でしたが、25日の年末定例研究会・再案内などの記事であふれ、5日遅れで本号に追記します。同日の朝日新聞朝刊は1面で、東(あずま)武さんの思いを印象深く紹介しています。ご本人の写真も1面中央に。東さんは沖縄県青年団協議会・会長を復帰直後担った人。「おきなわ社会教育研究会」(那覇)メンバー。ぶんじんは勝連平敷屋の東さん自宅へ泊めてもらったこともあり、また東さんは東京(国立・当時)ぶんじん別宅に泊まったこともある仲。「コザ暴動50年―問い続ける沖縄」と題する印象的な記事でした。
「・・沖縄返還の1年半前だった。基地依存経済から抜け出ようという意識が広まるきっかけともいわれるが、暮らしや日米関係にどう影響を与えたのか。『暴動』『騒動』『民衆蜂起』。どう呼ぶのがふさわしいのか。議論が続く。」「東武さん(73)=現在うるま市=は、友人と酒を飲んだ帰りに、現場に遭遇した。少し前に米兵の車にひかれ(糸満市)、まともに捜査されなかった。気づけば騒動の輪に飛び込み、車を止め、中の人間を引きずり出した。何人目だったか、震える米国人の青い目をみて、我に返った。
罪の意識にさいなまれ、人前で語ることを避けてきた。時間が経つほどによみがえるのは、自らが被害者となった事故の後、捜査と保障を求めて訪ねた日本政府の出先機関の対応だ。「権限が及ばない」そう一蹴された。
半世紀が経ち、いらだちの矛先は米軍には向いていないという。米軍へり墜落のこと。少女が被害にあう事件のこと。辺野古のこと。視線の先には、知事の声さえ軽んじる日本政府、それを支える無関心な人たちがいる。こんな沖縄をつくったのは誰なんだ」(朝日記事、6月20日)と。
東さんは念仏踊りのかたちを色濃く残している「平敷屋エイサー」の踊り手。いつぞや九州国立博物館(大宰府)で演舞したときの1枚。
▼
平敷屋エイサーを踊る東武さん (大宰府、2011/11/13)
4210号【2020年12月21日】
■≪元気を取り戻せ!≫
コロナ自粛で、みな時間をもてあましている、風への投稿が多くなるぞ、と期待していますが、事実はさにあらず。風に思わぬ空きスペースあり、待っていても埋まりません。当方で書き始めた記事、本欄以外で二つ。つい風は長くなります。
一つは、次回研究会(12月25日)での、韓国・障がい者平生教育の動きについて。当日は日本(東京)『障害者の生涯学習』に関して文科省・井口啓太郎さんの主報告あり。短い時間になりましょうが、「韓国の動き」についても松尾さん(東大院)の発言をお願いしました。何か資料があった方がいいと思って、年報25号・松尾原稿の校正ゲラ版から抜粋。この間注目される韓国の三つの動きを上掲記事としました。ゲラだから間違いあるかもと思いつつ、あと数日で刊行される予定の年報だから、編集長など各位のご了承も得られると考えてのことです。
あと一つは沖縄フィールドワークの記録(1998年・与那国調査以降)について。最近の沖縄研究の記事は、ほとんど「やんばる対談」のみ。実は沖縄調査・現地フィールドワークは、すでに45年の歳月を経過しています。せめて「南の風」発行以降(1998年〜)について、機会があれば少し書いておこうと、前号から「南の島のフイールドワーク」を書き始めました。与那国から竹富島へ、1990年代〜2000年代の回想。最近、竹富島ゆがふ館・阿佐伊拓さん(竹富島を守る会)が「星のや竹富島」と集落の暮らしや自治について、面白い文章をFacebook に書いていたのに触発されてのこと。これも長くなって、「コザ暴動50年」についての「おきなわ短信」と、友人・東武さん談話(朝日新聞、20日朝刊1面)についての記事は次号送りとます。
12月25日のオンライン研究会、楽しみです。石川さんから案内・リマインダーを頂きました(上掲)。
→■
当夜、短い時間ながら、私たちの忘年会、そして25号刊行祝いの盛大な乾杯を! 元気を取り戻して年を越しましょう。
4209号【2020年12月17日】
■
≪脾肉の嘆をかこって・・≫
1980
年に永福に引っ越してきて数年後の正月から、毎年恒例・新年会が催され
てきました。今年の1月初めも賑やかな集いでした。
2021
年の新年会はどうする
か、やはりコロナ禍のなか「1月の開催は見送ることにしました」(上掲・江頭メ
ール)とのこと。世話人の皆さん、小生への配慮もあったようで、恐縮しています。
江頭さんメールには、ぶんじんが元気に過ごしているとのご紹介あり、有難うご
ざいました。ひとまず元気でいることは確かですが、その実態はかなり違うところ
あり、訂正させていただきます。「・・・野菜は消極的にしかとらず、美酒も加齢
のため少量しか飲めず。なにより毎日の自由気ままな不規則生活、生活リズムは乱
れ、知的関心が残っているものの本はあまり読まず・・」などというのが正直なと
ころ。ただ「南の風」だけは辛抱強く発信している、またHP更新も何とか対応し
ているのが救いか。
コロナ禍により福岡油山にも行けず(油山文庫あり、ここで老後の半分を過ごす
つもりでした)、動かなければ新しい出会いなく、画像も撮れず、南の風はかって
の躍動を失ってしまったような。ぶんじんは杖をつきながらも、いま脾肉の嘆をか
こっています。せめてもの思い、書ける範囲で「回想資料」のスペースでも埋めるか、というわけ
で、本号は「南の島」フィールドワークの歳月を振り返る作業、埋め草づくりを始め
たところです。回想・資料を貯めて、早い機会に油山行きを実現し、原
資料にあたって少しでもましな記録へと・・・願っているのですが・・・。
新年報25号があと数日で完成する予定。つまらない時代のなかで嬉しいニュー
ス! 山口真理子さん(事務局長)から、例年のように学会大会時の販売・割引サ
ービスのご案内を頂きました。年報発行四半世紀の歳月を喜ぶだけでなく、年を
追うごとに力作の積み重ねが嬉しい。新年報を手にしてまた元気を出しましょう。
4208号【2020年12月13日】
■
≪25号目次、ホームページにアップ≫
12月10日配信の前号(件名「年報25号、印刷へ」)の号数、1号間違えて・・・4206号と誤記。本文標題は正しく「4207号」となっていて、ホッと安心したものの、件名のうっかりミス、申し訳ありません。お詫びして訂正いたします。
すべての編集作業が終わり、タイトル・執筆者・訳者の一覧が、編集担当の江頭さんから、早速送られてきました。「(25号)最終目次、添付します。お手すきの時にHPの更新をどうぞよろしくお願いいたします」と。
年報「東アジア社会教育研究」は創刊号(1996年)から各号目次を、すべてホームページへ入力してきました。とくに第20号(2015年)では、総索引(山口真理子さん作成)が掲載されていて貴重号です。しかし、ホームページには、1,対象国・地域別の総表、2,執筆者の国・地域別の2表のみ。たとえば執筆者の国・地域別では、日本人137、中国・台湾人97(内3人はモンゴル族)、韓国、人41、ベトナム人1、団体3、合計276人+3団体。つまり執筆者別では、全体の半数が日本人以外の執筆。年報は日本語バージョンですから、当然これに翻訳エネルギーが加わって、社会教育・生涯学習の分野では稀有の東アジジ・国際的ジャーナルとして半世紀の歴史を刻んできたことになります。拍手!
→■
本年報25号の目次一覧、早速入力しました。執筆者・訳者の皆さん(総数50人)、ご確認を。主特集は「自治体の社会教育計画」、そして東アジア(北京)フォーラム、新型コロナ関連の第2、第3特集。「やんばる対談」こそ実現できませんでしたが、多彩かつ充実した内容で構成されています。ご参加いただいた皆さまに感謝です。編集委員会の皆様、ご苦労様。
→■
9月に亡くなった故上原文一氏が著名な琉歌々人であって、作品集CDまで出ていたこと、知りませんでした。代表曲2曲(「十六夜」「百十踏揚」)の歌詞など、山口さんがご紹介(上掲)。
4207号【2020年12月10日】
■≪年報25号、印刷へ≫
師走すでに初旬が終わろうとしています。今年最後の定例研究会、石川敬史さんが(11月に続いて)「ご案内」を書いてくれました(12月25日予定)。11月・東京研究フォーラムの論議の流れから「障害者の生涯学習」のテーマへ。報告者は文部省(国立市から出向中)の井口啓太郎さん。久しぶり話を聞くのが楽しみ。よろしくお願いします。第276回目の研究会、新しく 26年目の歴史を刻みはじめたことになります。
→ http://www.bunjin-k.net/kenkyukai2019.htm
井口さんメールも少し触れていますが(上掲)、障がい者への取り組みについては、この数年、韓国の積極的な政策動向が想起されます。韓国研究フォーラムでこの問題を追っかけているのは、松尾有美さん(東京大学院・博士課程)。年報25号でも「韓国・1年の歩み」のなかで{障がい者と平生学習」の項を執筆。当日は井口報告に関連して、韓国「障がい者の平生学習」について、少し発言をお願いしましょう。思わぬ日韓比較の論議となれば有り難い。
年報25号は、皆さんの奮闘によって、ようやく今日(9日)、印刷屋へ「入稿」したそうです。「本日、印刷屋さんに出稿(入稿)しました。いろいろと最後までお疲れ様でした。ありがとうございました」と江頭さん。江頭さんこそ!ご苦労さまでした。年内には皆さんのお手もとに届くでしょう。ぶんじんは一昨日から昨日にかけて、25号最終ゲラ全体を通覧する機会を得ました。コロナ禍のなか「やんばる対談」等は実現できませんでしたが、東アジア各国・地域をとりあげる、類書のない年報として、ますます評価をあげ、充実した内容となってきた感じ。ご同慶の至りです。やはり25年の蓄積、これからも大事にしたいもの。
昨年末、南の風でも紹介したことがある「日韓識字学習者共同宣言」(基礎教育保障学会)、25号年報でも取り上げた箇所がありましたので、森実さん(大阪教育大学)や添田祥史さん(福岡大学)に電話して、日韓合同シンポの写真を1枚お願いし年報25号に収録できました。一足先に本欄に紹介することにいたしましょう。
▼
日韓
識字教育国際シンポ (韓国、20190927)
*
基礎教育保障学会
Facebookより
4206号【2020年12月07日】
■
≪年報25号・年内刊行に向けての奮闘≫
昨夜(6日)、ベートーベン生誕250年シリーズで、NHK/ET がようやく「第九」にたどりつき、バーンスタイン指揮ウィーン・フィルの録画を流してくれました。ベートーベンの生涯を背景に解説も聞かせるところがあって、これに信州から頂いた地酒が妙にマッチ、そのまま楽しくなって、本号配信の作業は翌日まわし。風を吹けば、関連してホームページ記録も更新の必要あり、仕事はイヤになるのです。
ところが、今朝パソコンを開いてみると、瀬川理恵さん(横浜)から九大・公州大学の国際フオーラム報告が入信。風が遅れて、いいこともあるもの。本号を少し組み直してお送りしています。瀬川さん、有難うございました。
もともと本号には少し余白あり、そんな号には「わたなべみきお・(自称)由布の里自由大学づくり」記録を載せるつもり。本号で3回目(4195号、4200号)。驚くような視点のひろがりで、大分・湯布そして緒方の里で、渡部幹雄さん(和歌山大学付属図書館長を退職)の奮闘が始まっています。そろそろ年だから無理がないように。念のため「載せるよ」メールへの返信。渡部「どうぞ宜しくお願いします。来週の日曜日には山本健慈さんと元和歌山大研究員で現別府大教員と元別府大教員、地元区長で無観客のシンポを自由大学でします。和歌山大を例として地域と大学のあり方の確認作業です。所詮、ニセモノ大学の主催ですので自由闊達に・・」とのことです。
この1週間、李正連編集長、江頭晃子さん(編集事務局)を中心に、25号刊行に向けて最終作業メールが飛び交っています。執筆者と担当編集委員の最終校正のあと、名前・綴りなどの確認。とくに今年から始めた主要論文のアブストラクト(日本語だけでなく)中文・ハングル・英文の併記作業。皆さん、ご苦労さまでした。編集委員・実務担当の皆さんに送った江頭さんメールを1通、記録として載せました。執筆者・翻訳者等の皆さん合わせて総勢50人ちかくの共同作業、まさに拍手! 皆さんのお力で、今年おくれていた年報25号・年内刊行が実現します。
4205号【2020年12月03日】
■≪いま「歌ごころ」は・・ ≫
日曜日〈11月29日)の朝日歌壇、「給食費忘れたことにするんだよ母は言いにき七十年前」(大阪市 近藤智)の一首。その切実な思いがネットでも話題になっていました。なぜか「風」もこの1週間、いくつもの「歌ごころ」に出会ってきたようです。前号(4104号)では、久しぶりの日中学院・胡興智さんから近作「彼方の言葉に」20首(同号に添付)。歌作いちだんと冴えて、興味深く読みました。たとえば、「果てしなく夢を見ながら歳月と古希の先へとゆっくり行かむ」。そうか、胡くんはすでに「古希」の先を考える年になったのか、ぶんじんも老いたはずだ、あらためて過ぎしわが時代を想いました。
この間、故上原文一氏の追悼記(年報25号に入稿)を書く関係で、沖縄関係ファイルを調べていたら、水海道の故谷貝忍(やがいしのぶ)さんの歌2首が顔を出してくれました。1977年の社会教育研究全国集会が福岡で開かれた折、歌人・喜納勝代さんにおくったもの。はるか南の海のサンゴを恋うるヤマト男の心情、そんな歌でした。この機会に世にご紹介しようと本欄を書き始めたのですが、なぜか?また姿をかくしてしまった。紙1枚、沖縄ファイルのなかに、再びまぎれこんだようです。もう3時間も探している、しかし出てこない。お許しください。
あきらめて、かわりに(おわびに)喜納勝代さんの有名な恋歌ひとつ。「命かけて会いに来るとふ君の文 天地一切ものみな輝く」(歌集『おなり神』1973、所収) ぶんじんの歌ごころ、いま消えかけていますが、おつきあいに2017年メモから。
◇歌のコーナー
・ただ眠る言葉も失せし吾が妻の 名前を呼べば目にしずく湧く(2017/03)
・杖つきてドイツに遊びし六月のビールに笑顔 遺影となせり(2017/05)
▼
富美、ハノーフ
ァ
ー市庁舎のレストランにて、前にビール (ドイツ・ハノーファ
ー
、20050622)
4204号【2020年11月30日】
■≪霜月の終わりに≫
皆さんから賑やかなメールをいただき、南の風も11月(霜月)最後の日に配信することができます。あるいは“師走の風”になるのかな、と様子をみていたところ、昨29日深更に石川敬史さんより金曜日・研究会「報告」が着信、感謝!です。今回は、研究会の案内から当日の進行、そして報告(上掲)まで、すべてお願いし、負担をかけました。当夜は「指名しない方がいい司会だ」などコメントしましたが、もちろん余計なたわごと、Zoomとしては、いい司会!でした。
東京都についての梶野報告、みな聞きたくて、参加者も多かったのだと思います。厳しい状況もありながら、都の新しい施策・可能性を聞くことができて、久しぶりに元気が出るレポート、梶野報告の企画をしてよかった。次は井口報告をお願いできることになり、これもまた楽しみ。東京研究フォーラム再生の方向も出てきたような・・・。2016年刊行『大都市・東京の社会教育』続編につなげてほしい。
研究会報告と相前後して、日中学院・胡興智さんメール、久しぶりの来信。いまNHK 广播講座《Step up 中文》出演中。同URL(上掲)を開いてみると、美女ゲストと並んで、いい写真がアップされています。胡さんは東京学芸大学・院(小林ゼミ)出身。天津の生れながら、日本の活花、短歌、俳句にも堪能。南の風はいまほとんど「歌ごころ」を失っていますが、胡さんの短歌は格段の進歩(添付)。ただ胡メール貼り付けの活花写真は、どうしても拾い出せず、風に紹介するこできず。
故上原文一さんへの追悼文を寄せていただいた皆様、有難うございました。年報25号になんとか間に合い、掲載できることになりました。松田武雄・新保敦子(加えて沖縄から平良研一・名城ふじ子)各位に感謝。ぶんじん「文一との出会い物語」(抄)は、前号の続きを本号に載せる予定でしたが、記事あふれ、次号おくりです。
4203号【2020年11月25日】
■≪満25年目の定例会≫
久しぶりに風の隔日配信、お騒がせします。昔の慌ただしい風・配信の時代を懐かしく想い出しています。最近は週2回程度の頻度ですが、「南の風」22年9か月の日数を風4200号で割ると、今でも平均の配信頻度は1.97。つまり2日に一度は風を吹いてきた勘定。それを22年余りも続けていたとは・・・何たる阿呆!かと自嘲しています。もっと別にやることがあったはずだと。
慌ただしい風配信になったのは、明後日の定例研究会のリマインド「再案内」が事務局より寄せられたからです。11月27日(金) 20:00〜21:30(第二部21:40〜22:30 質疑交流)、話し手は東京都(主任社会教育主事)梶野光信さん。張り切っているらしい。申し込み、すでに20人近く、Zoom期限を(石川さんにお願いして)1日延ばしてもらいましたから、ご関心ある方は、今からでもどうぞご来会ください。
→
■
http://www.bunjin-k.net/kenkyukai2019.htm
数にこだわるようですが「第275回」研究会というのも記念の数字。TOAFAEC として、創設以来、毎年11回のリズムで定例会を開いてきましたが、ちょうど満25年、節目の記念定例会となりました。こちらは拍手! よくぞ続いてきたものです。四半世紀の歩みはすべてホームページに収録されています。
本号はすこし余白がある?ようなので、この9月に逝去の故上原文一氏への追悼記事「文一・文人の出会い物語」の一部を抄録・掲載することにしました。文一さんは、TOAFAEC と直接の関わりはなさそうですが、沖縄研究・フィールドワークの水路づくり、その契機をつくってきた一人、ご冥福を祈りつつ書きました。
4202号【2020年11月23日】
■≪
八九歳の祝い
≫
昨年の八八誕生日は、まず名護で「トーカチ」を祝っていただき、次いで中国で
開かれた東アジア生涯学習フォーラムの、上海の夜がちょうど誕生日。翌日の北京
に集った韓国・中国の皆さんから、それぞれのお祝いの歌をうたっていただき、た
とえようのない至福の年でした。今年八九は、昨日の年報
25
号編集会議で、李編集
長は美しい壁紙「
Happy Birthday
」、3ヵ国の歌で祝おうと音頭とり。よく聞こえな
いところがあったものの、何たる幸せ!とわが身の果報を思った1日でした。お酒
を送っていただいた松本の村田正幸さん、そして板橋文夫さん、皆さんまことに有
難うございました。
編集会議が終わったあと、永福自宅には旧「ふるさときゃらばん」の八朔友二
など精鋭?が集って、八朔「ああ上野駅」、真理子さん「百万本のバラ」など久し
ぶりの熱唱。ぶんじんは合いの手を入れる程度、もう声はあまり出ず残念至極。
さらに興にのって、コロナ禍を跳ね飛ばし、新年会をやりましょうか(江頭さん)
と話がはずんでいましたが、さてどうなることやら。
しかし、訃報が相次ぎます。国分寺・進藤文夫さんの訃報(上掲)。国立の徳永功
さんとともに同年輩の公民館につながる永い友人。東京学芸大学講師をお願いして
いたこともあります。韓国・広州・沖縄などに旅した仲。黄丹青さんを老師として
開いていた研究室・中国語学習会では同学の士。素晴らしいバリトンは会の終わり、
いつも真打として圧巻の歌声でした。「トロイカ」「ともしび」などロシヤ民謡の歌
声がまだ耳に残っています。享年
90
歳。秘蔵の写真、進藤さんを含む珍し
い1枚(横山宏さんも、小林撮影)を1枚掲げました。
また東京学芸大学で小林の次の学生部長だった歴史学者(江戸学)竹内誠さん
が
86
歳で亡くなられた由。部長引継ぎの時、出来立て『日本史年表』(
1984
年)を頂戴し、年表づくりの自慢話が妙に記憶に残っています。年表は今でも
愛用しています。東京学芸大学のあと江戸東京博物館長をながくつとめ、お元気だっ
たのに残念です。
21
日朝日・夕刊「惜別」欄が書いています。
▼
記録(発禁)
映画「河しょう」を観る (前列右端に進藤文夫さん、後列中央に横山宏氏、19890813)
このとき進藤さんは60歳
.
4201号【2020年 11月21日】
■
≪故上原文一氏の追悼記事
≫
明日22日(日)午後1時〜3時、年報25号の編集会議(第6回)オンラインの集い、編集委員の皆様、ご参集よろしくお願いします。東北大学・石井山さんも出席との連絡。科研費申請がうまくいったとのこと(別メール)、その関連の「最初の話し合い」をとのご希望(上掲)。李正連編集長の判断・進行でお願いします。
江頭晃子さん(編集担当)より、25号全体のレイアウト・データ(ゲラ)をお送りいただき、ご苦労さま。今年は「やんばる対談」原稿が盛り込めず、少し心配していましたが、レイアウト・ゲラを見るかがいり、充実した内容に出来上がる感じで何よりです。やはりTOAFAEC/25年の蓄積というべきでしょうか。発行は少し遅れましたが、これまでの歩みに重ねて、一歩前進の年報刊行へ。そのうち、コロナに負けないで、祝杯をあげたいものですね。
さて、9月に逝去された故上原文一さんについて、九州・松田武雄さんから「悲しみが湧いて・・・」と。久しぶりのメール、有難うございました。また早稲田・新保敦子さんからは「追悼頁など、作られるということであれば、少しの文字数でいいので書きたい」ご希望(上掲)。承りました。前便の風ではホームページ・追悼記記事について書きましたが、年報25号締切後ですが、編集委員の皆さんにお願いして、同号末尾に「上原文一さん追悼ページ」を載せ、それをホームページ追悼記事にできればと考えています。沖縄の平良研一さん、名城ふじ子さんにはご依頼しました。喜納勝代さんは別のご葬儀が重なり、早急には無理とのこと。字数は1000字以内、できれば早急にお送りいただければ助かります。松田さん、新保さん、どうぞよろしくお願いします。
*南の風4171号〜4200(前ページ)
TOPページ