■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■2022・TOAFAEC 関連 スケジュール・記録・新着情報
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2022年〜2023年〜スケジュール・新しいニュース
*小林ぶんじん・スケジュール・全記録(2003年〜)→■
*2020年1月〜21年6月■ 2021年7月〜22年6月まで■(前ページ)
2022年7月
■八朔友二(金沢へ)歓送会・写真は・前ページ末→■に掲載
■年報27号・第4回編集会議 ・・・詳細・記録
執筆原稿の最終確認
■座談会リライト(第2次)、文中挿入の写真候補→■
■
【東京大学大学院教育学研究科客員教授・梁炳賛先生(韓国・公州大学)の講演 詳細・記録
・テーマ:韓国における学校と地域の連携
・日時:2022年7月27日(水)10:00~12:00
・開催方法:ハイブリッド形式(ただ、学外者はオンライン(Zoom)参加のみ) ・日本語通訳有り
・参加申込:下記のリンクをクリックし、7月24日(日)までに申し込んでください。
後日Zoom情報をお送りします。https://forms.gle/vhntvnpN5LeFmJXE6
■TOAFAEC7月(第294回)定例研究会 詳細・記録
ー韓国・梁炳賛先生の歓迎会―
・日時:2022年7月29日(金)18:30〜20:00
・内容:梁炳賛(公州大学)「韓国平生教育の最近の動きについて」&歓迎会
・会場:杉並区高井戸地域区民センター第3和室
〒168−0072杉並区高井戸東3−7−3 TEL 03−3331−7841
*京王井の頭線「高井戸」駅下車3分(環八を渡ってすぐ)
〇終了後(21:00〜)懇親会:イーストビレッジ 03-5346-2077
▼イーストビレッジー左端・ヤン先生、李、山口、小林、江頭、右端・マスター夫妻 (カメラ:呉世蓮さん,右奥の鏡に写ってる!)
▼左・呉セヨンさん、右・ヤン先生(7月29日)
2022年8月
▼8月7日(日)夜:ヤン先生と再会・乾杯! (西永福「蘭」にて) *右端:金亨善さん(東京大学大学院)
▼左・小林、右ヤン先生・乾杯!
■8月20〜21日 社会教育研究全国集会(福岡、zoom)
■8月26日・年報27号(最終)校正・編集(zoom)
■【中国出版案内】 *韓民さんが序文を書いている
小林文人・梁炳賛・小田切督剛共編 翻訳:王国輝・楊紅
『躍動する韓国の生涯教育』 中国語版 (344頁、清華出版社、2022年)
2022年9月
■日本社会教育学会の研究大会のご案内
日 時 2022年9月16日(金)〜18日(日)オンライン(ZOOM)開催
運営校 北海道大学 当日の参加受付はありません
事前参加申込みシステム 受付期間:8月10日(水)〜9月4日(日)
参加費(事前振込):一般・非会員大学院生 1,500円
会員大学院生 1,000円 大学学部生は無料(但し、学生証提示のこと)
参加希望の方は、学会ホームページよりオンライン参加登録手続きを行ってください。
■TOAFAEC・9月定例研究会 詳細・記録
年報27号・合評会(年報編集委員会 ZOOM 9月30日)
関心ある方、どなたもご参加歓迎!
日時:9月30日(金)20:00〜22:00
内容:〈話題提供〉嘉納英明(名桜大学)、岡幸江(九州大学)両氏
各執筆者・投稿者・参加者(27号合評)
開催方法:Zoomによる開催
参加を希望される方は、9月29日(木)までに下記のURLにアクセスし、
申し込んでください。申し込んだ方には、研究会当日の30日(金)にZoom URL
をお送りいたします。→〈申し込みURL〉https://forms.gle/5ZtXMjdGrWVp57RC9
お問い合わせ先:李正連(aozora999@hotmail.com)
*維持会員、27号執筆者など関係者以外の方で、研究会参加、年報入手ご希望の方は
折り返し事務局・山口真理子 <izk07252@nifty.com>、または編集担当・江頭晃子<ringox@nifty.com>
までご一報ください。
(送料は実費負担。定価は1,800円前後か。送本の際に請求申し上げます。)
2022年10月
◆2022・10月定例(TOAFAEC 第296回)研究会 詳細・記録
ー東京社会教育史研究フォーラム第48回と合同ー
・日時:2022年10月28日(金)20:00〜21:30(第二部 21:40〜22:30質疑・交流)
・テーマ:国立市公民館運営審議会答申「新型コロナウイルス感染拡大時における教育機関として
の公民館事業について」策定経過と10の提言
・報告者:江頭晃子さん(第33期国立市公民館運営審議会委員)
・申し込み:10月27日(木)までにお名前とメールアドレスを申し込み先にお送りください。
前日までに(もしくは当日の午前中までに)ZoomのURLをお知らせいたします。
・連絡先:Zoomお申込み先:石川 takashii@jumonji-u.ac.jp
※答申全文は当日配布、また、10月末に国立市公民館HPにもアップ予定
2022年11月
◆2022ぶんじん先生を囲む会 詳細・記録
・日時:2022年11月19日(土)14:00〜17:00
・場所:香港料理 蘭 1階(西永福駅徒歩5分)
・参加表明はお早目にいただけると助かります。(当日キャンセルも大丈夫です)
・参加費:留学生・学生1000円、18歳以下500円、
大人3500円(のんべぇ4000円・アルコール無し3000円)
・呼びかけ人:ぶんじん先生を囲む会(学芸大・農工大・和光大OBOG)
田中美奈子、木村雅俊、黄丹青、田邉伸子、遠藤輝喜、江頭晃子、竹中薫、飯沢美樹、山口真理子
・申込み先: E-mail:江頭 ringox@nifty.com /Fax:山口 042-482-9143
◆11月定例(TOAFAEC 第297回)研究会 詳細・記録
ー東京社会教育史研究フォーラム第49回と合同ー
・日時:2022年11月25日(金)20:00〜22:30(Zoom開催)
・テーマ:指定管理期間16年目の北区立文化センターとコロナ下での施設運営
・報告者:工藤千佳良さん(渇栄、社全協23区支部)
・申し込み:11月24日(木)までにお名前とメールアドレスを申し込み先にお送りください。前日までに(もしくは当日の午前中までに)ZoomのURLをお知らせいたします。
・終了後(21:40〜22:30)質疑応答・懇親会
・連絡先:Zoomお申込み先:石川 takashii@jumonji-u.ac.jp
★『東京23区の社会教育白書2021』の購入方法は以下をご覧ください。
https://japse.main.jp/wp-content/uploads/2022/02/23-hakusyo2021.pdf
◆12月定例(TOAFAEC 第298回)研究会 詳細・記録
………江頭晃子(市民活動サポートセンター・アンティ多摩) 2022/12/4
※時間がいつもと異なります!ご注意ください。
今年最後の研究会は、東京学芸大学と名護こども食堂の両方の実践を展開している入江優子さんから、
現在の沖縄の地域社会や学校の状況などについてお話いただきます。どなたもどうぞご自由にご参加ください。
・日時:2022年12月23日(金) 19:00〜20:30(zoom開場18:50)
・テーマ:「東京学芸大学と名護こども食堂。そして名護市の学校-地域連携の今」
・お話: 入江優子さん(東京学芸大学准教授ーこどもの学び困難支援センター、
名護市のコミュニティ・スクールアドバイザー)
・申込み:ringox@nifty.com
<mailto:ringox@nifty.com> (江頭)
*サンシン;渡口ひろしさん
2023年1月 詳細・記録
◆1月定例(TOAFAEC 第299回)研究会 年報第1回編集委員会と合同
〇日時:2023年1月27日(金)20:00〜22:00
〇内容:年報28号編集・特集構想等についての意見交換
(「特集テーマ」を募集します!)
〇実施方法:Zoomによるオンライン会議(Zoom URLは当日午前中にお送りします。)
*参加申込:下記のURLにアクセスし、1月26日(木)までに申し込んでください。
https://forms.gle/svhukEgdC4w59XoV8
2月
◆2月定例(第300回)研究会 2月24日(金)夜・予定
・
TOP