韓国平生(生涯)学習研究フォーラム(3)     トップページ
  
 2023年~(本ページ)
 
*同(1)(2007年~2015年~)→■  同(2)2016~2022→■前ページ
 *韓国・研究・記録一覧→■


        

『躍動する韓国の社会教育・生涯学習』出版 2017 →■
中国語版:小林文人・梁炳賛・小田切督剛共編  翻訳:王国輝・楊紅  
『躍動する韓国の生涯教育』(344頁、清華大学出版社、2022年)



《昇 順》


第98回韓国生涯学習研究フォーラム(案内・報告)
 韓国フォーラムの皆様    いつもお世話になっております、呉世蓮です。 
5月2日(日)15時からの第98回韓国フォーラムの開催についてご連絡致します。 
 ZoomURLは以下でございます。議題については添付ファイルをご確認ください。 
それでは、当日皆様にお目にかかれますことを楽しみに致します。 
トピック: 第98回韓国生涯学習研究フォーラム
時間: 2023528 03:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティング・・・略 ミーティングID: 883 2203 7093 パスコード: 836028
報告呉世蓮 第98回韓国生涯学習研究フォーラム   ー2023/05/31 (水) 14:00ー
参加者7名:李正連、小田切督剛、瀬川理恵、肥後耕生、松尾有美、金亨善、呉世蓮(敬称略)
 今回の議題は、(1)28号の韓国「この一年」の執筆担当 による報告、(2)小田切さんのご執筆担当、(3)今後の活動の確認などについてでした。主に、年報第28号の韓国の「この一年」について各執筆担当による報告や議論が行われました。
 「この一年の動向」の詳細についてですが、新政権の発足によりどの変化があったのかについて各自調べてきた内容を中心に話し合いました。まず、肥後さんからは新政権における「平生教育の第5次平生教育振興基本計画」と「高等・平生教育支援特別会計」、予算の動きなどについての報告がありました。次に、瀬川さんからは「韓国における平和に関する教育―ソウル特別市教育庁と忠南道庁の取り組みを中心に」の内容として、取り組みの報告がありました。引き続き、松尾さんからは「韓国障がい者平生教育の現況」の障がい者平生教育現況調査項目について報告がありました。そして金さんからは「学校と地域連携の取り組み」について報告があり、ヌルボン(終日ケア)学校の取り組みを取り上げることになりました。最後に、呉からは「文解教育の新たな動き」について報告があり、新政権におけるデジタル文解教育プログラを取り上げることになりました。今回、「平和と共生」のテーマに基づき小田切さんから「平和を創る地域交流-川崎と富川(プチョン)市民交流32年、高校生交流23年」について論文をご執筆いただくことになりました。
 今回の研究会には文人先生はご都合がつかず、ご参加いただけませんでしたのでとても残念でした。執筆担当者たちにより、議題がたくさんあり、議論が盛り上がりました。言い訳ですが、議論に集中したあまりに、みんなとの集合写真を撮れずに終了してしましました。私の手際が悪く、反省しています。今後気をつけます(^^;)
 次回の研究会までは、各自担当したところをほぼ(?)完璧に仕上げ、研究会内で内容の確認など、みんなで話し合うことになりました!次回の第99回韓国生涯学習研究フォーラムは、6月24日土曜日の13時から(Zoomにて)です!皆様にお目にかかれますことを楽しみに致します。
2 今後の予定
6月3日(土)18時30分〜 TOAFAEC総会 田園調布学園大学近く
6月3日(土)〜6月4日(日) 日本社会教育学会六月集会 田園調布学園大学
7月20日(月)黄宗建先生17周忌(2006年7月20日逝去)
8月26日(土)8月27日(日)社会教育推進全国協議会 大阪観光大学 
9月8日(金)〜10日(日)日本社会教育学会70回研究大会 オンライン開催


■第97回韓国生涯学習研究フォーラムご案内(呉世蓮 2023/04/06)
 韓国生涯学習研究フォーラムの皆様   いつもお世話になっております、呉世蓮です。  
日程調整のご協力を頂きまして誠にありがとうございます。カンサハミダ!! 

それでは皆様、4月9日(日)15時〜に第97回の韓国生涯学習研究フォーラムを開催したい
と思います。(肥後さん、研究会終了後にご連絡しますね!(^O^) 今回もごめんなさい)  

議題については添付ファイルをご確認ください。ZoomURLは以下でございます。 
呉 世蓮(オセヨン/오세연)さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
 トピック: 第97回韓国生涯学習研究フォーラム
 時間: 202349 03:00 PM 大阪、札幌、東京
 Zoomミーティングに参加するhttps://kanto-gakuin-ac-jp.zoom.us/j/88690528570?pwd=WHFBaWp3eUZWc296aUhtcFhIMTFJZz09
ミーティングID: 886 9052 8570 パスコード: 602480
皆様にお目にかかれますことを楽しみに致します。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
【議題】
1、年報第28号の韓国担当
(1) この一年の動向~肥後耕生:瀬川理恵:松尾有美:金亨善:小田切督呉世蓮:
(2)  特集論文 ・特集「平和と共生」(仮)
  韓国:聖フランシスコ平和センター張・金民浩(済州大学(翻訳担当:    )
(3) 翻訳論文(依頼論文)【麗順(ヨスン、麗水・順天)事件における‥】(翻訳担当:)
2,今後の予定4月28日(金)
 18時15分~(対面とZoom会議を予定)年報28号編集委員会
  18時45~(対面とZoom会議を予定)第302回研究会


【報告】
呉世蓮  Zoomによるオンライン会議
 参加者7名:李正、小田切督剛、小林文人、川理恵、松尾有美、金亨善、呉世蓮(敬称略、以下同)
 今回の議題は、(1)28号の韓国「この一年」、(2)28号韓国担当の特集論文と論文執筆、翻訳担当の確認、(3)今後の活動などについてでした。
 主に、年報第28号の韓国の「この一年」について各執筆担当や現状の対応などの議論が行われました。久しぶりの韓国フォーラムの開催により、近況報告がありました。1年前に韓国で結婚式を挙げた松尾有美さんからなんとめでたいニュースが!!!お子さんを授かったというビッグニュースです。本当におめでとうございます!!
 さて、「この一年の動向」の詳細についてですが、新政権における平生教育のことを振り返り、どの変化があったのかについて執筆することになりました。今回は欠席しましたが、肥後さんからは「韓国の新政権における平生教育の1年の取り組み」と「おわりに」、瀬川さんからは「忠南道庁、大田の小学校とNPOにおける平和教育の取り組み」について、松尾さんからは「障がい者の平生教育における統計の動向」について、金さんからは「学校と地域連携と教育課程(学習指導要領)の改正による取り組み」について、呉からは「多文化教育の事例と識字教育の変化における取り組み」と「はじめに」について、各担当の内容を執筆することになりました。
 次回の研究会までは、それぞれ担当したところについて調べたり、変化した内容の確認などみんなで話し合うことになりました!
 あと、さらに李正連先生からは【平生教育法改正・政策について】(仮)の論文と、小田切さんからは長い間に携わってきた取り組みである【川崎・ブチョン、高校生の交流】(仮)のハナについてご執筆いただくことになりました。ありがとうございます!
 国フォーラムは第98回であり、100回に近づいてきましたので、100回の韓国フォーラムは対面で行いたいと思っています。詳細などご相談したいと思います。
 それでは、次回の第98回韓国生涯学習研究フォーラムは、5月28日日曜日の15時からZoomにて)です!皆様にお目にかかれますことを楽しみに致します。
2 今後の予定
 4月28 日(金)18時15分~(対面とZoom会議を予定)年報28号編集委員会
 4月28 日(金)18時45~(対面とZoom会議を予定)第302回研究会
 7月20日(月)黄宗建先生17周忌(2006年7月20日逝去)



第96回研究会(~2022)までの経過→■      TOPページ