沖縄社会教育研究フオーラム(4) 2025~            TOP



関連

A,(戦後)沖縄社会教育研究会1(1976~1985年)→■
  
沖縄社会教育研究会2
(1986~1995年)→■
  
アジア・フォーラム
(留学生ゼミ・1989~1995年)→■
B,1995年~1999年
(TOAFAEC)スケジュール記録→■
   2000年~2003年・スケジュール記録→■
  2003年~全スケジュール(月別)、南の風・ぶんじん日誌・全記録→■
C、 
沖縄社会教育研究フオーラム(1)2005→■
   沖縄社会教育研究フォーラム(2)2016-やんばる対談など~→■ 
  やんばる対談・解題・別冊「対談集」→■  
  戦後沖縄青年団運動の証言(2018→■
  沖縄社会教育研究フオーラム(3)2019→■(前ページ)

<目次>
66, 2025・第15回やんばる対談について(2025,Jan.29)
67,今年の「やんばる対談」、中頭にも。(2025,.Feb.5)







66,2025・第15回やんばる対談について(小林)
  島袋正敏さま  (一平さん、どうぞよろしく! ・・・2025,Jan.29)
  小林ぶんじんです。先日は電話で久しぶりにお声を聞いて、懐かしいかぎり。 お元気な様子で何よりです。
●あのとき、お話ししたこと。今年の「やんばる対談」の持ち方について、確認のメールです。 今年は、これまで取り上げてこなかった「名護の図書館・文庫運動」について、取り上げてみる案。ゆんたく風に気軽に想い出話をお願いする。たとえば次のようなことについて。
1,琉米文化会館の想い出をもっている方は、どなたかいませんか。そして崎山図書館についてもも。
2,「教育隣組」関連で、字の小さな「文庫」活動の想い出、どなたからか、事例をお聞きしたい。
3、市、教育委員会の対応、自動車、文庫サービスのこと。初代館長(正敏さん)としての苦労話も。
4,あわせて、市民の側の運動、取り組み。市民活動の資料など、あれば見せていただきたい。
5,徳田球一、宮城与徳・・・関係資料の取り組みについても思い出話を。
6,その後の、今の図書館活動、運営と課題、予算など状況は。
7,もしできれば、やんばるの他自治体の動き、字の図書室の活動などありますか?
●日時:電話でお話ししたように、330日案・午後(2時~5時)予定。「蔓草庵」に参上する案。
 参加者:いつものメンバー45人と、図書館・文庫問題をテーマにしている若い研究者を一人誘っています。
 古酒を12本、瓶に注ぐ儀式をお願いしたいので。2本ほど買っておいていただけませんか。 
 稲嶺進さんはじめ各位によろしくお伝えください。一平さん、今後とも連絡よろしくお願いします。 ぶんじん拝

67, 今年の「やんばる対談」、中頭にも






                       




                              TOP