奥田泰弘氏追悼のページ




日本公民館学会(第3回 2004年11月21日)



 早すぎる落日−奥田泰弘・事務局長を悼む

                   小林 文人(日本公民館学会・初代会長)

 忘れもしない、日本公民館学会・第5回研究大会(2006122日〜3日、川崎市)初日の朝、奥田泰弘事務局長の訃報が私たちを襲った。当日の午前は、会長(小林)・事務局長(奥田)交代を議し役員新体制を決める学会理事会が予定されていたが、その席上に悲報が伝わった。その衝撃は大きく、一同声もなく、凍り付いた一瞬を思い出す。あまりにも早すぎる落日。あんなに元気だった人が、驚くほどに弱られ急逝されるとは想像もできないことであった。 
 学会の理事会は奥田事務局長を中心に動いてきた。
2006年度は、川崎大会準備はもちろん役員改選の年であり、奥田さん(いつも親しくこう呼ばせていただいた)は多忙な学会事務局の仕事に、いつも笑顔で、元気よく対処されてきた。しかし7月には体調必ずしも順調でなく、珍しく理事会を休まれた(と記憶している)。当初は腰痛と聞いていたので、まったく心配していなかった。しかし、8月を経て9月に入ったある日、入院中の病院から電話をいただき、肺ガンである由を告げられたときは正直ショックだった。病院にお見舞いに行ったが、病勢は月をおって厳しく、11月末に次期学会の役員体制についてご相談に伺ったときは、もはやお会いすることができなかった。それにしても事務局長現職のまま学会大会当日に逝去の報せに接するなど思いもよらぬことであった。
 奥田さんのご遺志は学会大会の成功にあるに違いない、これに集中しようと考えて、予定通り二日間の学会日程を終えた後、大会準備・運営に奔走された川崎の皆さんにお礼も申しあげないまま、その足で福生の奥田家へ弔問にかけつけた。手打(新)事務局長と一緒であった。奥田さんは居間に普段のように寝ておられた。その枕頭に座って手を合わせたときの無念の気持はいつまでも忘れられない。

 日本公民館学会の創設については、奥田さんの存在なしに語ることはできない。200110月頃から準備の話し合いが始まるが、「事務的なことは全部私の方で受け持ちますので」(奥田書簡)と呼びかけられた。公民館の専門学会づくりへの背景や気運があったにせよ、そこに具体的な契機をつくり、水路を開いたのは奥田さんであった。あの流麗な手紙と丹念なメール送信を軸にして、学会の歯車は回っていったのである。

 奥田泰弘・公民館理論については、いずれ詳しく紹介される機会をまつとして、誰しも認めることは、その理論研究とともに公民館の実践と運動への激しい志向があったことであろう。それに関わる市民と職員のまなざしを大切にされた。自ら信ずる道については、つねに硬骨の人であり、柔和な人柄でありながら、その言動については厳しい一面をもっておられた。研究者としても、地域の諸運動においても“公民館”を生涯テーマとして高く掲げてこられた。日本公民館学会は、奥田さんの「公民館」にかける情熱とエネルギーに支えられて、その軌道を歩み始めたのである。
 奥田さんの70年余の生涯のうち、最後の5年は、日本公民館学会のために捧げられたと言っても過言ではない。その献身に感謝し、これからの学会の歩みを遠くから、いつまでも、見守っていただきたい。(日本公民館学会・研究年報第4号、2007年12月)


■2003年 5月17日 日本公民館学会・創立総会(第1回研究大会・東京)
 奥田泰弘事務局長 (2003年5月17日、中央大学理工学部)


日本公民館学会第3回研究大会(埼玉、20041120)懇親会、右端・奥田泰弘氏(事務局長)

関連写真(日本公民館学会(初期)第2回、第3回など)→■






<「南の風」より訃報記事など−小林−


◆<学会大会にとどいた悲報> 南の風1755号(2006年12月3日)

 いま日本公民館学会研究大会(第5回)のため川崎に来ています。市役所近くのホテルの一室で書いています。
 まことに残念なお報らせ!奥田泰弘さん(学会事務局長)が1日午後9時に亡くなられました。悲報はただちに学会会場をかけめぐり、2日午前に開かれた理事会にも届き、一同しばし声なく。学会プログラムは予定通り開かれましたが、課題研究シンポジウムに続く総会の冒頭、ご冥福を祈って参加者みんなで黙祷をささげました。
 検査入院されたのがたしか8月、肺ガンとわかり、抗ガン治療を始められたのが9月、それからわずか3ヶ月、早すぎる悲報です。
 11月初め病院にお見舞いしたときは思ったよりお元気、学会のことや辞典の編集のことなどゆっくりとお話しできました。しかしその後の病状は必ずしも好転せず。実は、28日に学会の今後の運営のことについて、ご本人の意向を伺いたく病室をたずねたのですが、このときすでにお会いすることができませんでした。奥様にお話しして「また参ります」と辞しました。これほど早く病状が急転するとは思いもしませんでした。
 公民館学会の創設にあたっては、その準備段階から文字通り中心的な役割を担われ、新しい学会のスタートと体制づくりに全力を傾注されました。さらにこれからというとき、私たちは大事な人を失ってしまいました。ご本人もさぞかし無念の思いだったと思われます。ご家族の悲しみもいかばかりか。つつしんでご冥福を祈るのみ。
 今日(3日)学会が終わって直ちにお宅に駆けつけるつもりです。お通夜は5日6時から、告別式は6日11時とのこと。(以下、略)


◆<お互いの労をねぎらいつつ・・・>
 南の風1756号(2006年12月5日)

 川崎の日本公民館学会(第5回)研究大会、ご参加の皆様、お疲れさまでした。心温かな集会に仕上げていただいた川崎・実行委員会の方々、有り難うございました。まだ若い学会ですが公民館研究大会らしい(小規模学会ながら、社会教育学会などでは味わえない)特色と成果を実感できました。プログラムのそれぞれのテーマのなかで、これからの課題もたくさん提起されたのではないでしょうか。
 3日夕、学会のすべての日程が終了したその足で、福生の奥田家への弔問へ。手打明敏さん(筑波大学、学会新事務局長)と一緒。笑みも言葉もない奥田泰弘(前)事務局長と悲しい対面でした。居間に眠っておられました。川崎の研究大会のことは最後まで気にかけておられたそうです。私たちは「いい学会でした」と報告しました。
 帰路、お互いの労をねぎらいつつ、立川でおそい夕食。奥田さんの思い出がよぎります。40年にわたるお付き合いでした。こんなにもあっけなく人は逝ってしまうのか。妙に感傷的になり、ついつい自分の過ぎし日の回想がいろいろあふれて、手打さんに聞いてもらいました。
 私にとって今回の川崎大会はいつまでも忘れられない日となりました。一つは奥田さん急逝の衝撃。あと一つ、はれて学会会長から解放されたこと。一期だけのつもりだったのが、選挙の結果もあり、奥田さんにも求められて二期も。準備過程を含めれば6年近く学会創設に関わったことになります。なんとかまだ元気ですが、人の運命は有限であることを思い知らされ、これからの生き方を考えさせられる学会体験ともなりました。有り難うございました。


◆<奥田さんのご葬儀> 南の風1757号(2006年12月7日)

 奥田泰弘さんの通夜(5日)は人あふれ、告別式(6日)も多数の人が参列しました。この日の朝、中国行きのことで済まさなければならない急用が生じて、遅参しましたが、しばらくぶりの方(たとえば白杖の中野光先生など)とも再会。
 なぜか若い人が「先生もお元気で・・」とか「車で送りましょう」などといたわってくれるのが有り難くもあり、複雑な思いでもありました。
 (以下、略)





◆<奥田泰弘氏追悼記事−小林− 南の風1938号(2007年11月4日)

 −(略)− 
 日本公民館学会から、昨年末に逝去された故奥田泰弘氏(学会事務局長、中央大学)追悼文の急な執筆依頼がありました。なんと!締切りまでわずか3日。お互いに「誰かが依頼した」ものと錯覚されていたようです。
 抱えている別の原稿もあり、困惑しましたが、学会創設にあたってともに苦労した間柄。先約の会合などをすっぽかして、大急ぎで書きました。奥田さんの「 70年余の生涯のうち、最後の5年は、日本公民館学会のために捧げられたと言っても過言ではなく、その献身に深く感謝」している身としては、どうしても書きたかったからです。
 ホームページの隅っこに、「ぶんじんアーカイブス」→「追悼のページ」をつくっています。横山宏、黄宗建、小川利夫など各位の追悼ページに並べて、昨日書いた追悼文と「南の風」記事等を合わせて「故奥田泰弘氏追悼」サイトをアップしました。写真もさがして4〜5枚(下掲)。いい画像ではなく、やや残念ですが、「偲ぶ」気持をこめて。





日本公民館学会設立総会・初代事務局長としての挨拶-20030517-
(上掲)

日本公民館学会臨時総会懇親会にて(2003年11月15日)






学会主催・公民館創設60年記念集会(2006年7月1日)


60年記念シンポ・懇親会(060701)前列右から3人目・奥田泰弘氏